ご覧いただきありがとうございます。

昨日は、
長丁場のブロガーセミナーに
参加しました。
オンラインのセミナーでしたが
すごい勉強になりました。
取り入れながら、頑張ってみようと思います。
![]()
さて今回は、
高層階ベランダ栽培
伝統野菜が育てられる?
都道府県別に伝統野菜を紹介(新潟県)
に、ついてお伝えします。
伝統野菜に興味津々!どんな野菜があるのか?高層階ベランダでも育てられる?
↑こちらをぜひ、ご覧になってみてください。
北海道・東北地方、
関東地方の伝統野菜
も、紹介しています。
新潟県と言えば・・・
お米、笹だんご、でしょうか?
お米がおいしいので、お餅も
美味しいですよね。
では、早速見ていきましょう~♪
![]()
新潟県の伝統野菜は、これ!高層階ベランダで育てられる?
知っておきたい、
新潟県の伝統野菜に
女池菜(めいけな)があります。
新潟県の伝統野菜は、これ!
①女池菜
アブラナ科のとう菜の一種で、小松菜の仲間です。しゃもじのようなかたちをしています。ハウス栽培はせず、一度雪の下で越冬させてから雪解け後に、トンネル栽培をしてから出荷しています。純正の女池菜のタネは、鳥屋野地区以外の持ち出しは禁止されているようです。
②長岡菜
アブラナ科に属する漬菜の仲間です。明治以降に中国から導入された体菜、または雪白体菜の系統の漬菜と言われています。
③大崎菜
アブラナ科に属しています。分けつするので同一株から根元を順次かきとり、冬中出荷を続けることができます。今も種は門外不出です。
④その他のとう菜
五月菜、CO菜、城之古菜(たでのこしな)、大月菜、弘法菜が、あります。

⑤かきのもと
古くから食用菊としている秋菊です。下越地方では「かきのもと」と呼び、中越地方では、「おいものほか」と呼びます。
⑥甘露・鶴の子
マクワウリをこう呼んでいます。旧盆にお供えをする習わしのある地方があります。甘味がなく、食感もヌタヌタして美味ではなかったようです。
⑦魚沼巾着
なすの品種です。早生なすと在来種の丸なすの交配で、できたのが魚沼巾着なすと言われています。果皮は黒紫色で、形はやや長形や純丸型、やや平たい巾着型などの系統があります。味噌漬けなどの貯蔵漬けに適したなすです。
⑧中島巾着
長岡市中島地区のなすです。典型的な巾着型のなすで、春と秋は色つやも良いですが、夏は黒紫色から赤紫色に変わり、光沢も衰えてくる果皮の変化があります。煮食に向いています。
⑨なす類
一日市なす、十全、黒十全、梨なす、鉛筆なす、久保なす、やきなす、白なす、があります。
⑩八幡いも
関東系の土垂で、タネイモは、やや細長いです。
佐渡島の佐渡郡国仲平野の西部で栽培されています。
⑪かぐらなんばん・おにごしょう
ピーマンの形をした辛みの強いとうがらしです。小千谷地区では、かぐらなんばんといいます。頚城郡では、おにごじょう、でんでこ、ししごしょうなどといいます。
![]()
⑫うり類
こひめうり、本かたうり、高田しろうり、米山しろうり、があります。
⑬ねぎ類
居宿の葉ねぎ、千本ねぎ、五千石ねぎ、があります。
⑭かぶ類
赤かぶ、寄居かぶ、があります。
⑮えだまめ類
黒埼茶豆、いうなよ、肴豆、刈羽豆、越後娘、一人娘、があります。
⑯ごぼう類
小池ごぼう、種苧原かんらん、があります。
他にも、刈羽節成きゅうり、八色しいたけ、曽根にんじん、などがあります。

新潟県の指定野菜
だいこん、にんじん、ばれいしょ、さといも、
きゃべつ、ねぎ、なす、きゅうり、トマト、
枝豆、越の丸なす、そらまめ、アスパラガス
高層階ベランダで育てられる?
なすを、
育ててみたいです。
栽培を始めたら
こちらの内容は、
随時更新させていただきます。
参考資料
引用元:47都道府県・地野菜/伝統野菜百科
新潟県の伝統野菜を使った料理、郷土料理です。
食文化に、
知恵が残っている新潟県
それが、郷土料理としてあります。
地域によって、独自に進化しています。
新潟県の郷土料理
へぎそば
魚沼地方発祥と言われている郷土料理です。つなぎに布海苔という海藻を使ったそばを、ヘギといわれる器に盛りつけた切りそばのことで、年間を通して食されています。

女池菜のおひたし
とうの部分を食べます。冬が寒ければ寒いほど甘くなります。かつおぶしをのせて食べます。春の訪れを告げてくれる野菜です。
なす料理
ふかしなすがあります。なすを水にさらしてアクをとって、蒸し器で10分ほど蒸します。柔らかくなったら取り出して冷まします。熱くても冷やしても美味しいです。
のっぺ
新潟県の代表的な家庭料理で、煮物です。煮汁を濁らせないようにすることが大切で、煮込みすぎないことです。縁起を担いで、材料の品数は奇数にすることや野菜は丸く切ることなどがあります。各家庭の作り方で、母から子へと受け継がれているおふくろの味です。
笹だんご
だんご粉で生地を作ります。生地に小豆あんを包んで笹を使って団子を包み、スゲやイグサで縛って蒸し器で20分ほど、蒸します。行事があると、一般家庭でも作られ、地域や和菓子店で笹団子づくり体験があります。

他にも、まだまだあります。
参考資料:農林水産省ホームページも、
ご覧ください。
と、いうわけで・・・
今回は、
高層階ベランダ
伝統野菜が育てられる?
都道府県別に伝統野菜を紹介(新潟県)
に、ついてお伝えしました。
新潟県は、
仕事で何度も
行かせてもらいました。
ご飯が、
本当に美味しかったです。
おかわりして食べたほどです。
![]()
笹だんごづくりを
見学したことが
あるのですが・・・
コッソリ
教えてもらったことがありました。
だんご粉を使って
作るのですが
体験では、
だんご粉と上新粉を混ぜて使うと
美味しいんだよと、
教えてくださいました。
初めて、
笹だんごを食べたのですが
モチモチ感があって
美味しかったです。
![]()
ただ・・・
笹だんごをこの調理法で
作ってもらったものしか
食べたことがなかったので(笑)
上新粉のあるなしで
検証してみたいと思っています。
新潟県は、
行ったことがあったので
少しは、
お伝えできたのでは
ないかと、思ってます♪
新潟の雪景色が、
懐かしく感じます。

みなさんの
なにかの参考になると嬉しいです。


コメント