【1/4高層階ベランダ菜園】2024年2月!野菜・果樹栽培の様子を公開!

家庭菜園
【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ご覧いただきありがとうございます。

みのすはです。

 

1/4高層階ベランダがあるここ関東も、寒い時期に突入していますが、あまりにも気温の変化が激しく2月の陽気とは思えないほどです。雨が降るとやはり気温が下がります。

 

寒暖差が激しいですが、高層階ベランダの植物たちは元気に育ってくれています。

 

さて今回は、2024年2月!

野菜・果樹栽培の様子を公開!

と、題してお伝えします。

 

まずは、何の野菜・果樹を育てているか
栽培ラインナップです。

 

2024年の栽培ラインナップ
野菜
おかわかめ
みょうが
つるあり紫えんどう
方領だいこん
日野菜かぶ
大葉春菊
ねぎ
のらぼう菜
リーフレタス
ケール
かつお菜
にんじん
果樹
はっさく

少しずつですが

しっかりと育っています。

 

基本情報や

高層階ベランダでの様子

を、品種名ごとに

分けました。

 

育て方は
ホルティ by GreenSnapを参考にしています。
が、野菜によっては違うところからも参考にしています。
10種類以上を紹介していますので長いですが、ご承知おきください。

では、早速みていきましょう~♪

 

スポンサーリンク

おかわかめ

葉酸やビタミンAのほか、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルをたっぷりと含んだ栄養満点の野菜で、雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)という別名があります。栄養価が高いことに由来して付けられ、ミネラル分が多いのが特徴です。

おかわかめ・育て方のポイント

…水はけと通気性のよい土を好みます。
肥料…植えつけのときに、野菜に使える粒状の化成肥料を土に混ぜます。5~9月の間、月1回のペースで化成肥料を土にまき、株元へ寄せておきます。
水やり…乾燥にもよく耐え、鉢植えは、土の表面が乾いたらあげます。
わき芽が増えるように摘心をしながら、ツルを誘引して育てていくことが、おかわかめを育てるポイントです。
こちらの記事タイトルは、【高層階ベランダ菜園】2023年6月!野菜・果樹栽培の様子を公開!から抜粋しています。ほぼ同じ内容です。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

↑このあたりは少しずつ葉っぱを収穫しています。米のとぎ汁を水やりを兼ねてあげています。

この状態で2023年から2024年へ!年を越しました。

 

みょうが

薬味として、いろいろな料理に活用できるみょうがです。地植えで一度植え付けると、3~5年は毎年収穫することができるコストパフォーマンスの良い野菜です。

みょうが・育て方のポイント

…水はけがよく、有機質を多く含む土を好みます。鉢やプランター植えには、市販の野菜用培養土に、完熟堆肥を2割ほど混ぜあわせたものがおすすめです。
肥料…6~10月の間、月に1回ゆっくりと効く緩効性化成肥料を与えるか、1~2週間に1回液肥を与えると生育がよくなります。また、3月にも同じ肥料を与えます。
水やり…乾燥に弱く、水が足りないと弱ってしまいます。鉢やプランター植えには、毎日水やりをします。土の表面が乾かないようワラや腐葉土で根株を覆っておきます。

日陰で育てるのがポイントです。

みょうがは湿度の高い環境を好み、乾燥すると枯れてしまいます。芽が出はじめるまでは、株元をワラや腐葉土で覆うと安心です。また、水やりを欠かさないようにします。

参考資料:ミョウガ(茗荷)の育て方|栽培のコツ、苗の植え方や収穫の時期は?

こちらの記事タイトルは、【高層階ベランダ菜園】2023年6月!野菜・果樹栽培の様子を公開!から抜粋しています。ほぼ同じ内容です。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

2023年の秋からこのままの状態です。植え替えたいので一度掘り起こします。

掘り起こししてみました。15cm程度でカット、芽の節が最低3つついた状態で植え付けました。芽が出てくるか・・・要観察です。

植え替え後

土の表面には腐葉土を使っています。

つるあり紫えんどう

鮮やかな緑色のサヤが、料理に彩りを加えてくれるサヤエンドウです。たくさんの肥料を施さなくてよいことから、家庭菜園で栽培する野菜としても人気で、何と言ってもお花がかわいいです。

マメ科・エンドウ属に分類される一年草です。未熟な状態で、サヤごと食べるエンドウ豆のことを「サヤエンドウ」といいます。秋に種をまくと、つるありの品種は200cm、つるなしの品種50~100cmほどの長さに生長します。春になり、スイートピーのような花が授粉すると実をなしていきます。

みのすはが育てているのは、つるあり紫えんどうです。今回は鮮やかな緑色のサヤエンドウの育て方を載せています。

つるあり紫えんどう・育て方のポイント

…サヤエンドウは中性~弱アルカリ性で水はけのよい土を好みます。鉢やプランターで栽培するときは、市販の野菜用培養土を使うか、赤玉土(小粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1の配合で混ぜた土を使うとよいです。
肥料…苗植えのときに土へ肥料を混ぜた後は、2~3月にゆっくりと効く緩効性化成肥料を株と株の間にばらまいて、土と混ぜ合わせその土を根元に寄せておきます。マメ科の植物は根に根粒菌を持っていて、空気中の窒素を取り込むことができるので、窒素分の多い肥料は控えます。
水やり…湿度の高い環境が苦手なので、乾燥気味にするのが水やりのコツです。鉢植えは、土の表面が完全に乾いてからたっぷりと水やりをします。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

2月はお花が咲き始めてきています。

 

方領だいこん

生産量、消費量とも日本が世界一の大根で、地上に長く伸びる青首種や小カブのような丸大根、15cmくらいしかないミニ大根など、根菜類の中でもひときわ種類が豊富です。鉢やプランターで栽培できる品種も多く、家庭菜園でもよく育てられています。

みのすはが育てているのは、伝統野菜の方領だいこんです。今回は一般的なだいこんの育て方を載せています。

方領だいこん・育て方のポイント

…通気性の高いふかふかの土を好みます。鉢・プランター植えは、市販の野菜用培養土か、赤玉土(小粒)6:バーミキュライト3:砂2の割合で混ぜたものがおすすめです。

だいこんは、土中に小さな石があるだけでいびつな形になる原因になってしまいます。できる限り石を取り除いてふかふかな土を用意します。

肥料…鉢やプランター植えは、大さじ1~2杯(10~20g)の化成肥料を施しておきます。本葉3~4枚と本葉5~6枚の頃の2回、間引き後にそれぞれの株元から少し離れたところに化成肥料をまきます。
水やり…発芽までは土を乾燥させないようにします。発芽したら、土の表面が乾いたら水やりするようにします。みずみずしいダイコンを採るためには水やりは欠かせません。
大根は連作障害が比較的少ない野菜ですが、狭い場所で同じ土を使い回すと細菌性の病気にかかりやすくなります。病原細菌の多くは多湿環境を好むため、雨ざらしの場合は特に注意が必要です。
適期に種まきをし、早めに間引きをしていくことが大根を栽培するコツです。冬野菜と呼ばれるだけあって、大根は17~20度の涼しい気候を好みます。

栽培がはじめての方は、春に比べてトウ立ちしにくく、病害虫の被害を受けにくい秋まきからはじめてみるのがおすすめです。

冬に採れる大根は、旬だけあっておいしさ満点です。土の中に埋まっていた部分は土中害虫から身を守るために辛み成分を生成しており、土の外に出ていた部分は外気で凍結しないように糖分を生成しています。場所によって味が変わるのはこのためです。甘いのと辛いの、それぞれのおいしさを味わえるのも楽しみです。

参考資料:大根(ダイコン)の栽培|育て方のコツや種まき、間引きの方法は?

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

 

収穫前

収穫前で、直径5cm程度です。長さが???なので収穫しました。

 

収穫直後

長さは15cmでした。思ったほど長さはなかったのですが、形が方領だいこん(*^_^*)

食してみました。

甘味を感じました。ぬか漬けにしたので、なおさら甘味や辛味はわかりやすかったです。

 

日野菜かぶ

カブは「日本書紀」や「万葉集」にも登場するほど古くから栽培されている野菜です。それぞれの地域に根付いてきた伝統的な地方種が多く、色や大きさはさまざまです。プランターでも栽培でき、種まきから収穫までの期間が短いことも家庭菜園で人気の理由です。

みのすはが育てているのは、日野菜かぶです。一般的なかぶの育て方を載せています。漬物で有名な「日野菜漬け」の原料になっている滋賀県が原産の種類です。胚軸が細長く生長し、人参のような形をしています。

日野菜かぶ・育て方のポイント

鉢・プランター植えは、市販の野菜用培養土か、赤玉土6:砂2:バーミキュライト3の割合で混ぜた土にスプーン大さじ1杯(約10g)の苦土石灰を混ぜたものを使います。

肥料…植え付けタイミングで、土に野菜用の肥料を混ぜ込んで置きます。そして、本葉が3~4枚の頃と本葉5~6枚の頃の2回、化成肥料を株の近くの土に混ぜ込み、軽く土寄せをすると生育がよくなります。本葉が5~6枚目のときの肥料は、1週間毎に2~3回薄めた液体肥料を施してもかまいません。
水やり…発芽するまでは土を乾燥させないように水やりをしていきます。鉢・プランター植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。冬は土が乾きにくいので、やや乾かし気味に管理すると根腐れを予防できます。
カブは連作障害に気をつけて、涼しい気候の中で育てることが大切です。アブラナ科の野菜は連作障害を起こしやすいので、アブラナ科の植物を育てたことのない場所や清潔な土に植え付けていきます。生育適温は15~20度となっていますが、発芽には20~25度の温度を必要とするので、種をまいたら土の表面を寒冷紗で覆ったり、マルチングをしたりすると安心です。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

日野菜かぶ・間引き菜

 

病気や虫がつくことなく、元気に育ってくれました。育てやすい!と、実感しました。漬物や甘酢漬けに最高のかぶです。

 

大葉春菊

独特な香りと風味をもつ春菊は、すき焼きやなべ料理の定番として親しまれるキク科の野菜です。食べるイメージの方が強いですが、きれいな黄色い花を咲かせることから、ヨーロッパでは観賞の対象とされてきました。

みのすはが育てているのは大葉春菊です。一般的な春菊の育て方を載せています。

大葉春菊・育て方のポイント

市販の野菜の培養土か赤玉土(小粒)6:腐葉土2:バーミキュライトの割合で混ぜた用土を容器に入れます。

肥料2回目の間引きの後に、野菜用の化成肥料を施します。その後、2週間に1回ほど化成肥料を与えるか、水やりを兼ねて週1回ほど液体肥料を施すとよく育ちます。このとき、株元がぐらついていたり、土が減っていたりするときは土を足してください。

水やり…春菊は、乾燥に弱いので土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。午前や夕方などの涼しい時間帯に行うと、株が蒸れず安心です。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

大葉春菊

2月に入ってから、葉のかたちが目に見えてわかりました。鍋に入れると最高に美味しいです。

 

ねぎ

育ててほしい野菜の1つに、葉ネギがあります。丈夫で栽培の手間がかからず、何度も収穫して味わえます。採れたてのねぎは色々な料理に加えて楽しめます。葉ネギは、薬味としてかかすことのできない野菜で炒め物や和え物、お吸い物など、様々な料理に使われており、中でも九条ネギが有名です。プランターがあれば簡単に育てることができるので、家庭菜園で野菜の栽培を楽しみたい方にはおすすめです。

ねぎ・育て方のポイント

…鉢植えやプランターは、市販の野菜用培養土を使って育てます。

肥料…鉢植えやプランターは、野菜用培養土を使うので植え付け時の肥料は必要ありません。その後は、7~10日に1回液体肥料を与えるか、10~15日に1回化成肥料を施します。
水やり…葉ネギは根が浅く、風通しのよい環境を好みます。種が発芽するまでは、土が乾かないように水やりをします。鉢植えやプランターは、土が乾いたら、朝か夕方に水を与えましょう。日中に水やりをすると、水蒸気で根を傷めることがあります。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

ねぎ・2月

株元が太くなって、ねぎの葉も太く大きくなりました。2月に入って大きくなっていく様子がはっきりとわかりました。

お味噌汁や薬味に使っています。

のらぼう菜

のらぼう菜は栽培期間は長いですが、栽培時期が低温期で害虫被害が少ないため難易度は低めです。菜花の中でも育てやすく初心者向けの野菜です。

のらぼう菜・育て方のポイント

…のらぼう菜栽培で使う用土は市販の培養土を利用すれば土作りの必要がなく袋から開けてすぐに使えるのでとても便利です。

自分で用土を配合するときは、赤玉土(7):腐葉土(2):バーミキュライト(1)を混ぜたものを使います。そこに石灰を用土10Lあたり10~20gと化成肥料を用土10Lあたり10~20gを入れてよく耕しておきます。

肥料…のらぼう菜の追肥は株の成長に合わせて与える肥料の種類と与える量を調整しましょう。のらぼう菜は根の先端からもっとも吸肥します。プランターの淵や、畝間や株と株の間に肥料をまいて表面の用土と混ぜ合わせておきます。
水やり…のらぼう菜は成長にあわせて水やり方法を変えます。種まき後(苗の植え付け後)から約1週間程度はこまめに水やりをしますが、その後は用土の表面が乾いたタイミングで水やりをします。のらぼう菜は極度の乾燥を嫌います。用土の表面が乾いたときが水やりのタイミングです。プランター栽培では1回の水やりで鉢底から染み出るくらいたっぷりと、表面だけでなく用土の中に染み込むまで与えます。冬季(12月~2月上旬)は量を少なめにしますが、水やりは続けます。
のらぼう菜の参考資料WEBサイトは
家庭菜園で簡単野菜作り!VegetablesBeginnersGuideを引用いたしました。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

のらぼう菜・植え付け時

のらぼう菜

3月に入った途端、急に大きくなりました。のらぼう菜も病気や虫が付かず育てやすいと思います。天保の飢饉を救った野菜と聞き、納得しました。強い野菜だと思いました、毎年育てたい野菜です。今回は農業まつりで苗を買いました。今年はタネから育ててみます。

 

リーフレタス

リーフレタスは、丈夫で病気や害虫の心配も比較的少ない野菜です。種まきから収穫までの期間が短く、手入れの手間も対してかからないことから、初心者でも安心して育てられます。

結球するレタスに比べてスペースを必要とせず、プランターでの栽培にも適しています。自宅でちょっとした家庭菜園をはじめるなら、ぜひ育ててみてください。

リーフレタス・育て方のポイント

水はけのよい中性~弱アルカリ性の土を好みます。鉢やプランター植えは、赤玉土(小粒)6:腐葉土2:バーミキュライト2の混合土や、野菜専用培養土を使います。

肥料…野菜専用培養土を使うとき以外は、ゆっくりと効く野菜用の緩効性化成肥料を植え付ける1週間前に土へ混ぜ込んでおきます。生育期間が短いので、追加の肥料は必要ありません。
水やり…土の表面が乾いたらしっかりと水を与えます。リーフレタスは多湿を嫌いますが、極端に乾燥しても葉っぱが傷んでしまいます。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

少しずつ外葉から収穫していました。シャキシャキして美味しいです。リーフレタスも病気や虫が付きませんでした。

 

ケール

ケールとは、キャベツの原種といわれる地中海沿岸が原産の野菜です。ビタミン類やミネラルなどをバランスよく含み、栄養価が高いことから「野菜の王様」とも呼ばれます。青汁の原料として広く知られています。

ケール・育て方のポイント

…土は、市販の野菜用培養土か、赤玉土(小粒)7:腐葉土2:バーミキュライトに苦土石灰と化成肥料を混ぜ合わせたものを使います。中性に近い弱酸性の土が栽培に適しています。

肥料…ケールの株が疲れないよう、定期的に肥料を与えることがポイントです。苗植えから1ヶ月ほどたち、本葉が10枚くらいになったら株元に土を寄せ、野菜用の化成肥料を大さじ1杯(10gくらい)施します。その後は、2週間に1回同じ肥料を施すか、週に1回ほど液体肥料を水やりの代わりに与えます。

水やり…苗の植え付けが完了したら、たっぷりと水を与えます。その後、地植えであれば水やりの必要はありません。鉢やプランター植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

ケール

タネから育てて1ヶ月経った頃・・・。葉の茎が伸びていたので、少しずつ外葉から収穫してみました。

ケール・

葉がじりじりとしていてかわいいです。えぐみがないのでホントに美味しいです。

 

かつお菜

福岡県で昔から栽培されている高菜の近縁の野菜で、正月の博多のお雑煮には欠かすことはできません。葉は肉厚でやわらかくちぢれており、40~50cmにまで育ちます。

かつお菜は、小松菜と似た栽培方法で育つようです。

かつお菜・育て方のポイント

…市販の野菜用培養土で育ちます。
肥料…生育期に、10~14日に1回の液肥、
または固形肥料の置き肥をしておきます。
水やり…水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりとあげます。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

かつお菜

かつお菜の旬は、12月~1月。かつお菜の画像のみ12月から1月の様子を載せています。鍋やすきやきに入れても、とても美味しいです。

にんじん

β-カロテンが、豊富な緑黄色野菜として知られるにんじんです。長さによって、五寸にんじん、四寸にんじん、三寸にんじん、大長にんじんなどの呼び名があり、スーパーで市販されている多くは、五寸にんじんです。

にんじん・育て方のポイント

…市販の野菜の培養土か、自分で作るなら赤玉土5:バーミキュライト3:川砂2の割合で混ぜた土がおすすめです。1㎡あたりコップ1杯(100〜150g)の苦土石灰を植え付けの2週間前に混ぜ、1週間寝かせたら肥料を混ぜてさらに1週間寝かせます。
肥料…にんじんは、種をまいて60日くらいしたら肥料の吸収がよくなりますので、それまでの肥料は控え目にします。1回目の追加肥料は、本葉が3~4枚で、2回目の間引き後に化成肥料を1株3~5g程度施します。2回目の追肥は、本葉が5~6枚で、3回目の間引きの後に施し株元に肥料をまいたら、周囲の土と軽く混ぜ合わせ、さらに株元に寄せておきます。
水やり…種まき後は、発芽するまで土を乾燥させないよう、毎日霧吹きや水やりを続けます。発芽後は徐々に頻度を減らし、土の表面が乾燥したら水やりをする。双葉が育ってくると、過湿状態は根腐れやカビの原因になるので注意します。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

にんじん

東京から神奈川へ越してきたばかりの画像です。ハダニがついているので駆除はせずに垂れ下がっている葉をとることにしました。

にんじん

にんじん・株元

株元を撮ってみました。

にんじん・株元

にんじんのオレンジ色が、見えてきました。

にんじん・間引き収穫

間引き収穫してみました。意外と小さかったです。甘味があります。

 

はっさく

こちらは、大きく分類して柑橘・みかんの分類で紹介します。
参考資料:冬の果物といえば?冬が旬のフルーツ一覧!

柑橘類の中で最もポピュラーな存在といえるみかん(蜜柑)です。ビタミンCを豊富に含み、風邪やガンなど幅広い病気の予防効果が期待できます。また、収穫するだけでなく庭木としてもおすすめできる果樹です。

はっさく・育て方のポイント

土…鉢植えは、苗よりも1回り大きな鉢に、赤玉土(小粒)7~8:腐葉土2~3の割合で混ぜた土を入れて植え付けていきます。市販の果樹用培養土を使ってもよいです。
肥料…みかんの苗木を植え付けるタイミングで、土に緩効性の化成肥料を施します。鉢植えの場合は、3月、6月、9月に1回ずつ同じ緩効性肥料を株元に、さらに11月にも同じ肥料を与えます。ただし多く与えすぎると、樹勢が強くなり木も大きくなりますが、着色が悪くなったり、酸味の高い果実になったりするので注意が必要です。
水やり…鉢植えの場合には乾くのも早いので、たっぷりと水やりをし、水が鉢穴から出るまで与えます。

日当たりのよい場所で育て、摘果をして実の数を制限するのが、おいしいみかんを栽培するコツです。摘果をしないと、株の栄養が分散してしまい、実が甘く熟さなくなります。みかんの木は霜に当たると弱ってしまうので、基本的に冬越しは難しいです。みかんの木を地植え栽培するなら、関東以南の地域がよいでしょう。

参考資料:みかんの育て方|栽培ポイント、肥料の与え方は?注意すべき病気は?

こちらの記事タイトルは、【高層階ベランダ菜園】2023年6月!野菜・果樹栽培の様子を公開!から抜粋しています。ほぼ同じ内容です。

1/4高層階ベランダ・2024年2月の様子

はっさく

【高層階ベランダ菜園】2023年6月!野菜・果樹栽培の様子を公開!の写真では、たくさん苗が作ることができていたのですが、1苗だけ成長してくれました。

成長してくれた一株

はっさく

はっさく

目に見えて変化がわからなかったのですが、画像を並べてみると少しずつですが、わかります。3月は植え替えの時期なので鉢に植え付けます。

と、いうわけで・・・

今回は、2024年2月!野菜・果樹栽培の様子を公開!と、題してお伝えしました。狭いベランダでも環境に順応???しているのか・・・しっかりと育ってくれています。Green Snapの野菜遺産プロジェクトに参加していて、育てる野菜が増えて今年はベランダが賑やかになりました。

参加している記事投稿がありますので、ぜひ読んでみてください。

これからも野菜・果樹の様子は、夏・冬のタイミングで公開します。

 

みなさんの何かの参考になると嬉しいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました