ご覧いただきありがとうございます。
みのすはです。

タネからの栽培に悪戦苦闘しています。
ですが、芽吹いた時の瞬間にドハマりなので
やめられません!!!!!
さて今回は、【ベランダ菜園】栽培したい野菜のタネ選び、注目3つをご紹介します!と、題してお伝えします。
植物を育てていてこんなに奥が深かったのか!!!と、改めて気づかされました。
みのすは写真館・2025年上半期とっておきを一挙公開!の記事で、芽吹きの瞬間の画像をお伝えしました。この瞬間に癒されて以来、野菜遺産プロジェクトの栽培企画モニターに参加しています。
栽培企画モニター参加の際に、10種類ぐらいの野菜のタネから最大5種類を選んで栽培するのですが、参加回数が増えてくると、ん?と、タネ選びが気になり始めました。この記事の合間に挟んだ画像は、みのすはが選んだタネです。
そこで、栽培したい野菜のタネ選びについてまとめてみました。
栽培したい野菜のタネ選び、注目・1
先ずは、何と言っても!!!
例えば、ダイコン1つとってみても、
種苗会社さんだけで、こんなにダイコンの品種があるの⁉と驚くほどの数があります。カタログを見ているだけで、楽しくなります。
みのすはの注目はココ!・1
野菜の種類に注目したのは・・・。
ベランダで収穫したい!!!!!
ただ、これだけです(笑)
楽しまなければ続かない!!!!!ドキドキ・ワクワクしながら、何を育てようかな~?何を食べようかな~?と思いながら選んでいます。あるあるです!!!
タネの種類も豊富なので、選ぶのも楽しいです。
栽培したい野菜のタネ選び、注目・2
注目した2つ目は、野菜のタネの性質です。
性質についても、しっかりと説明してくれています。
みのすはの注目はココ!・2
自家採種に挑戦したいと思っています。
長く続けられる栽培を目指そうとすると【固定種】がよいのかな?と考えました。
【F1種】でも、育ててみたい野菜はあるので、どちらか?にこだわらず、気にしつつタネ選びをしています。
栽培したい野菜のタネ選び、注目・3
そして、ココにも注目しました!今の気候では、耐え難いものがありますよね・・・。特に夏はお世話する側も大変です!
みのすはの注目はココ!・3
環境に適しているか?????
少々気にしなくても・・・勝手に育ってくれるぐらいが、無理なく収穫まで辿り着くかと考えました。せっかく育てても、収穫というゴールがなければ、気分的にも凹みます。
最近の我が家のベランダの野菜たちですが・・・。なんと!!!!!
枯れる気配もなく、生長しているの?と疑うほど、うんともすんとも言いません(笑)
そんな感覚で栽培しています。
と、いうわけで・・・
今回は、【ベランダ菜園】栽培したい野菜のタネ選び、注目3つをご紹介します!と、題してお伝えしました。
みのすはが、栽培したい野菜のタネ選びに気にしたところは、以下の3つでした!
固定種か?F1種か?
育ちやすいか?育ちにくいか?
みなさんのなにかの参考になると嬉しいです。
コメント