ご覧いただきありがとうございます。

2月も、もうすぐ終わりますね・・・
今年は、時間が経つのが
早く感じられていて、驚きます。
さて今回は、
【高層階ベランダ栽培】
伝統野菜が育てられる?
都道府県別に
伝統野菜・郷土料理を紹介(富山県)
に、ついてお伝えします。
伝統野菜に興味津々!どんな野菜があるのか?高層階ベランダでも育てられる?
↑ぜひ、こちらをご覧ください。
北海道、東北地方や関東地方
の、伝統野菜も紹介しています。
富山県と言えば・・・
昆布のイメージが強いです。
では、早速見ていきましょう~♪
富山県の伝統野菜は、これ!高層階ベランダで育てられる?
知っておきたい、
富山県の伝統野菜に
五箇山うりがあります。
富山県の伝統野菜は、これ!
①利賀かぶ
古くから栽培されている紅かぶで、貯蔵性があります。各農家で種を採って、自家用に栽培しています。塩漬けにして、冬の期間の保存食としているようです。
②富山大かぶ
呉西地区で栽培している品種の大かぶです。やや扁平で色は白く、塩漬けにしても食感がいいのが、特徴です。
③五箇山かぶ
五箇山地域で栽培されている洋種系紅かぶの一種です。長い形や、偏円形などがあり、肉質は緻密です。貯蔵性がよく、煮物にしても柔らかくなりにくいようです。
④五箇山うり
五箇山の特産野菜です。細長くて切ると中身が黄色です。かぼちゃと呼ばれることもあるようです。大きいものは、かんぴょうの原料に使われます。うりのように、煮つけに使われています。
⑤どっこ
高岡市周辺で、栽培されていた太きゅうりです。果肉は厚く日持ちがいいです。自家採種を繰り返していて、生産者の間で品質が異なることがあります。
⑥平野だいこん
たくあん用の品種で、射水平野の黒ボク地帯で栽培されています。たくあんの消費が減っているので、栽培も減少しています。品質を維持するために、自家採種を栽培しているようです。
⑦草島ねぎ
草島地区のみで栽培していたようです。赤柄系に近い品種で葉の色はやや淡く、耐暑性は弱いです。熱を加えると、甘味が増すので、とても人気があります。
⑧銀泉まくわ
富山地域、砺波地域で古くから栽培されているまくわうりです。俵のような形で、外皮は黄色です。
⑨かもり
トウガンの一種、ウリ科です。富山周辺で古くから栽培されています。外皮は濃緑色で、白粉があります。丸型、りんご型、長楕円形など、いろいろです。味にクセはないようです。
⑩入善スイカ
入善町で、栽培を始めたと言われています。黒部地域でアメリカから輸入した、ウリ科のラットル・スネーク種がルーツのスイカです。ラグビーボールのような形をしていて、外皮は緑色で縞模様があります。運ぶ際には、保護のために「桟俵(さんたわら)」という座布団のようなもので挟んでからしっかりと縛ります。
富山県庁農産食品課食のブランド推進班推奨の農産物
だいこん、にんじん、ばれいしょ、
さといも、はくさい、きゃべつ、
ほうれん草、レタス、ねぎ、
たまねぎ、きゅうり、なす、
トマト、ピーマン
高層階ベランダで育てられる?
めちゃめちゃ冒険しますが・・・
かもり(笑)、
育ててみたいです。
栽培を始めたらお伝えしますので
こちらは、随時更新させていただきます。
参考資料
引用元:47都道府県・地野菜/伝統野菜百科
富山県の伝統野菜を使った料理、郷土料理
独特の急な
地形を持つ、富山県。
天然のいけすと呼ばれる富山湾
いろいろな変化に
富んだ、食文化があります。
富山県の郷土料理
酢ずき
ずいきと言われている里芋の葉柄(茎と葉の間の部分)を酢漬けにした料理です。酢を使っているので、常備菜として保存できます。おばあちゃんの味として受け継がれています。
昆布巻き
味を受け継いでいる家庭もあるようです。昆布は「よろこぶ」という語呂から、縁起がよいと言われています。

よごし
日常的に食べられている1品です。ゆでた野菜を、細かく刻んで味噌と和えて炒めたもので、夜に作り置きをして翌日の朝に食べることから、「夜越し」の意味で「よごし」と言われるようです。時期によって使う素材が違うようで、季節感や地域性が出やすいです。
いか料理
年中通してイカがとれるため、バリエーションは豊富です。いかと里芋の煮物は、馴染みのある家庭料理です。里芋は富山の伝統的な野菜で、冬の時期には家庭でも食卓に並ぶ郷土料理です。
黒豆おこわ
東部地域で、食べられていて、別名「みたま」「白ごわい」とも言われています。弔辞の時に食されてお供えする習慣があります。
ぶり料理
出世魚と呼ばれる「ぶり」、冬が時期で日常的に作られ、食べられています。縁起のいいぶりは、おめでたい日にも並びます。ぶり大根は馴染みのある家庭料理です。

他にもまだまだ、あります。
参考資料:農林水産省ホームページを、ご覧ください。
と、いうわけで・・・
今回は、
【高層階ベランダ栽培】
伝統野菜が育てられる?
都道府県別に
伝統野菜・郷土料理を紹介【富山県】
に、ついてお伝えしました。
昆布を
いつか食べてみたい・・・
富山県の伝統野菜は、
珍しいものばかり。
独特の野菜なのかと
調べていて、思いました。
行ってみたいです。
みなさんの
なにかの参考になると嬉しいです。
コメント